株式会社 砂野設計事務所 Sunano Architects Inc.
 

安全で安心な建物設計事務所って何?建築基準法って何?法令用語解説役立つ情報サイトコラムFAQ建築関係書籍の購入このサイトについて掲示板目次に戻る

 
Home | Sitemap | Search | E-mail  
戻る

建築基準法施行令 −目次−

第1章 総則
第1節 用語の定義及び算定方法 (1条・2条)
第2節 建築基準適合判定資格者検定 (2条2―8条3)
第2節2 建築基準関係規定 (9条)
第3節 削除 (10条―13条)
第3節2 建築物の建築に関する確認の特例 (13条2)
第3節3 検査済証の交付を受けるまでの建築物の使用制限 (13条3・13条の4)
第3節4 建築監視員 (14条)
第4節 損失補償 (15条)
第5節 定期報告を要する建築物 (16条―18条)
第2章 一般構造
第1節 採光に必要な開口部 (19条・20条)
第1節2 換気設備 (20条2・20条3)
第2節 居室の天井の高さ、床の高さ及び防湿方法 (21条・22条)
第2節2 地階における住宅等の居室の防湿の措置等 (22条2)
第2節3 長屋又は共同住宅の界壁の遮音構造 (22条3)
第3節 階段 (23条―27条)
第4節 便所 (28条―35条)
第3章 構造強度
第1節 総則 (36条・36条2)
第2節 構造部材等 (37条―39条)
第3節 木 造(40条―50条)
第4節 組積造 (51条―62条)
第4節2 補強コンクリートブロツク造 (62条2―62条8)
第5節 鉄骨造(63条―70条)
第6節 鉄筋コンクリート造 (71条―79条)
第6節2 鉄骨鉄筋コンクリート造 (79条2―79条4)
第7節 無筋コンクリート造 (80条)
第7節2 構造方法に関する補則 (80条2・80条3)
第8節 構造計算
第1款 総則 (81条・81条2)
第1款2 許容応力度等計算 (82条―82条5)
第1款3 限界耐力計算 (82条6)
第2款 荷重及び外力 (83条―88条)
第3款 許容応力度 (89条―94条)
第4款 材料強度 (95条―106条)
第4章 耐火構造、準耐火構造、防火構造、防火区画等 (107条―116条)
第5章 避難施設等
第1節 総則 (116条2)
第2節 廊下、避難階段及び出入口 (117条―126条)
第3節 排煙設備 (126条2・126条3)
第4節 非常用の照明装置 (126条4・126条5)
第5節 非常用の進入口 (126条6・126条7)
第6節 敷地内の避難上及び消火上必要な通路等 (127条―128条3)
第5章2 特殊建築物等の内装 (128条3-2―129条)
第5章2-2 避難上の安全の検証 (129条2・129条2-2)
第5章3 主要構造部を木造とすることができる大規模の建築物 (129条2-3)
第5章4 建築設備等
第1節 建築設備の構造強度 (129条2-4)
第1節2 給水、排水その他の配管設備 (129条2-5―129条2-7)
第2節 昇降機 (129条3―129条13-3)
第3節 避雷設備 (129条14・第129条15)
第6章 建築物の用途 (130条―130条9-5)
第7章 建築物の各部分の高さ等 (130条10―136条)
第7章2 防火地域又は準防火地域内の建築物 (136条2―136条2-3)
第7章3 地区計画等の区域 (136条2-4―136条2-7)
第7章4 都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内の建築物の敷地及び構造 (136条2-8)
第7章5 型式適合認定等 (136条2-9―136条2-11)
第7章6 指定確認検査機関等 (136条2-12―136条2-14)
第7章7 建築基準適合判定資格者の登録手数料 (136条2-15)
第7章8 工事現場の危害の防止 (136条2-16―136条8)
第7章9 簡易な構造の建築物に対する制限の緩和 (136条9―136条11)
第8章 既存の建築物に対する制限の緩和等 (137条―137条10)
第9章 工作物 (138条―144条2-4)
第10章 雑則 (144条3―149条)
附則

上に戻る

このサイトに関するご意見・ご要望は info@architects.jp までお願いします