株式会社 砂野設計事務所 Sunano Architects Inc.
 

安全で安心な建物設計事務所って何?建築基準法って何?法令用語解説役立つ情報サイトコラムFAQ建築関係書籍の購入このサイトについて掲示板目次に戻る

 
Home | Sitemap | Search | E-mail  

コラム (2001.08)

  最新のコラムへ戻る

 ■ INDEX (目次)
 業界の取組み2001.08.17
 質実剛健2001.08.08
 第三セクター2001.07.27
 情報ソース2001.07.25
 建築士のステータス2001.07.16
 オープンソース(open source)2001.07.13
 コラム(column)を書くぞ2001.07.12
  
 

業界の取組み

違反貸さん』(イハンかさん)
住宅金融公庫の制度が変わります

平成13年10月1日から現場審査が中間時と竣工時の2回になります。
併せて検査済み証等の提出が必要になります。
平成14年度からは新築住宅に対し、耐久性基準が義務化されます。

家が建つまでのフロー


建築基準法に基づいた確認申請をおこなう
[行政所轄土木事務所に申請する](設計事務所)

確認済み証を受領
[土木事務所より発行される]

申請書どおりの施工をおこなう
[適切な監理業務をおこなう](設計事務所)

中間検査(上棟時)
[金融公庫]

完了検査申請をおこなう
[土木事務所に申請する](設計事務所)

検査済み証の受領
[土木事務所より発行される]

完了検査
[金融公庫]

上記のフローを確実に進むことにより融資がされます。
最終の完了検査に適合しないものは、着手時や中間時の融資に対しても返却の手続きがとられます。 これは住宅金融公庫だけではなく、都市銀行はじめとする民間金融機関も歩調をあわせる動きにあるようです。

また、住宅金融公庫は平成14年度からは新築住宅に対し、独自の耐久性基準を義務化します。 これもまた民間金融機関が同調することも考えられるため、事実上の最低基準は公庫の仕様ならびに建築基準法となりそうです。

詳しくは住宅金融公庫のホームページへどうぞ
公庫融資を利用した住まいづくりのチェックポイント


日本もいずれ米国のように訴訟社会になるのであれば、
・四会連合協定建築設計監理業務委託契約書式に則った契約を交わす
・消費者に対して手続き及び物件の性能について充分に説明する
・各種申請を確実に行い、的確な工事監理をする
これらを徹底しないと安心して眠ることもできません。

適切な設計業務を委託しないとつけは皆さんのところに戻ってきます
一旦違法な建物を建てると、今後建物を増改築する際に、違法な個所を自己資金により是正しないと増改築すらできません。 また売買する際にはその不動産の価値は無いに等しいものとなります。

より安全で安心できる社会を築くための最低基準は消費者と建築士と施工者が協調して守らなくてはならないものです

2001.09.01 追記
住宅金融公庫なくなりそうです。民間銀行が長期固定低金利で貸すとは思えませんよね

2001.08.17

 

質実剛健

Code Red

今月(8月)2日からこのヘナチョコサーバにもわんさかとアクセスがあります。 「うちもトウトウやられちゃいました」という訳ではないのですが、マイクロソフトにやられちゃいました。

NT4.0にもセキュリティパッチが出ているというので早速ダウンロードしてアップデートすることに・・・
んが、起動しないじゃないですか ntoskrnl.exeが見当たらないとか言って。

boot.ini変更したり、NTのCDで修復してみたり、dosの起動ディスクで起動してみたり、 いろいろやってはみても深みにはまるばかり、最終的にはバックアップ用にNT4.0をインストールしていた別のハードディスクをbootableにして 問題のハードディスクからデータを抜き出したんですけど。ストライピングしていたハードディスクをdeleteしたのは勇気いりました。(ストライピングエラーも起こしてた)
とっても、いい勉強になりました。シクシク

今回の教訓
「ハードディスク、消しさえせねばなんとかなる。安易に選ぶなフォーマットの道」

[字余りまくり]

私が仕事(CAD他)で使用しているクライアントマシンは、デュアルという甘美な言葉に惹かれ、CPUもデュアル、ハードディスクもデュアルでストライピングというなんとも危険な香りのする構成にしていたのですが 今回の再構築の際にはシステム専用に1台のハードディスク、データ専用にミラーリングしたハードディスクという硬い構成に変更しました。
質実剛健 シンプル伊豆だ別荘!ってことです

ちなみに、いまだ怖くてセキュリティパッチは導入していません。
だいたいIISを導入してるわけでもないし、クライアントマシンなんだからそんなに慌てることないんすよ、きっと...。

本題の『Code Red』ですが沈静化の兆しが見えません。
明らかにアクセスが増えてきています。変種なんかも出てきています。 マスコミは、ダイヤルアップユーザは大丈夫などと戯けたことを言っていますが、フレッツでISDNやDSLサーバを立てているユーザにも被害が多いように見受けられます。
これはもうマイクロソフトが全世界でテレビコマーシャルやラジオといった公共の電波を利用して対応策を告知せねばならないじゃないでしょうか。
このまま放置してトラフィックでインターネットが麻痺することになれば雪印の二の舞ですぞ。(<ちょっとローカル)
ここは世界の巨人マイクロソフトのスマートな対応を見届けましょうぞ。

追記:セキュリティパッチはあてて下さいよ <怖がらず

追記2:19日を過ぎれば無限ループに入るのか?

2001.09.01 追記
CodeRed アクセス数は減りましたが、まだ続いていますね。死滅することは無いんでしょうか

2001.08.08

このサイトに関するご意見・ご要望は info@architects.jp までお願いします