日本は資本主義である。.....である?.....ほんとに? たぶん.......
私が愛用している Lycos (コラム「検索サイトの活用法」参照)には便利な辞書機能がある。
それを使って今回は資本主義の勉強。なにも引用しないでリンクだけでも良さそうものだけれど
ゴホッ 「ただのメモね」は禁句
資本主義
しほんしゅぎ / capitalism英語 Kapitalismusドイツ語 capitalismeフランス語
資本制企業が物財やサービスの生産・流通の主体になっている経済体制であり、資本制経済ともよぶ。「自由経済」とよぶことも少なくない。カール・マルクスは、主著『資本論』において、資本主義ということばは使わず、「資本家的生産様式」という表現を用いている。資本主義では、労働力、労働対象、労働手段の三者が結び付いて生産が行われ、労働対象と労働手段とをあわせて生産手段とよぶ。その生産手段の所有者は社会のなかの特定の人々だけに限られており、彼らと労働者との結合は、労働力を商品として売買することによる。作り手が不特定多数の需要を想定しながら生産し、生産されたものを自分の意思で選択できる関係を市場関係という。(抄録)
(C)Shogakukan Inc.
資本主義社会
しほんしゅぎしゃかい / capitalist society
資本の蓄積のために生産が行われている社会であり、資本家階級と労働者階級という二大階級の対立のなかで、前者が支配している社会。資本主義社会は、まず第一に商品生産者の社会である。各人は生産手段を私的に所有し、私的労働の産物である商品を相互に等価で交換する。しかし、資本主義社会が商品生産者の社会一般とは異なるのは、その社会のなかに特殊な商品、すなわち労働力商品の所持者が存在するからである。自ら生産手段をもたず、売るべき他の商品をもたない者は、残された唯一の商品である労働力を売らざるをえない。こうして、一方には自分は直接には労働せずに他人の労働力を買って労働をさせ、その労働の産物を商品として販売し利潤を得る資本家が生まれ、他方では労働力を売ったからには働くよりほかはない労働者が大量につくりだされ、商品生産者の社会は資本主義社会に転化することになる。(抄録)
(C)Shogakukan Inc.
独占資本主義
どくせんしほんしゅぎ / monopoly capitalism英語 capitalisme monopoleフランス語 Monopolkapitalismusドイツ語
「独占」が経済の支配的な構造となっている資本主義の歴史的発展段階をいう。先進資本主義諸国では、19世紀末の長期不況を契機に、カルテル、トラストなどの独占的企業結合と、企業の吸収・合併の動きが広がり、少数の巨大企業に生産と資本が集中した。社会に分散する遊休資金を動員し、内部利潤の限界を超えた企業規模の拡大を可能とした株式会社制度が、この集中の一大手段であり、銀行業がその一大機関であった。生産部門と金融部門との資本的結合に、役員など相互の人的結合が加わり、巨大産業資本と巨大銀行資本との融合が進み、独占的な金融資本つまりコンツェルンが形成された。(抄録)
(C)Shogakukan Inc.
民主主義
みんしゅしゅぎ / democracy
民主主義を表す英語のデモクラシーという語は、もともとはギリシア語のdemos(人民)とkratia(権力)という二つの語が結合したdemocratiaに由来する。したがって、民主主義のもっとも基本的な内容としては、人民多数の意志が政治を決定することをよしとする思想や、それを保障する政治制度あるいは政治運営の方式、と要約できよう。この意味では、第二次世界大戦後の現代国家のほとんどは、成年男女に普通・平等選挙権を認めているから、資本主義国家であれ社会主義国家であれ、それらの国々を民主主義国家とよぶことができよう。しかし、ひと口に民主主義といっても、その内容は、単に普通選挙権や国民の政治参加の保障にとどまるものではなく、人権(自由・平等)保障の質の高さや内容の違いあるいは民主的政治制度の考え方の差異などをめぐって多種多様に分かれ、しかも、そうした思想や政治運営の方式は、歴史の進展、政治・経済・社会の変化に伴って、しだいにその内容を広げ、また豊かにしてきた面もある。(抄録)
(C)Shogakukan Inc.
社会主義
しゃかいしゅぎ / socialism英語 socialismeフランス語 Sozialismusドイツ語 sotsializmロシア語
社会主義ということばはまず最初に1827年にイギリスのオーエン派の出版物に登場し、これとは独立して32年にフランスのフーリエ派の出版物に登場した。社会の富の生産に必要な財産の社会による所有と、労働に基礎を置く公正な社会を実現するという思想として生まれた。思想と運動の歴史での社会主義と共産主義の区別は厳格ではないが、一般に共産主義は、社会主義がさらに発展した平等な社会として理解されてきた。1991年のソ連崩壊、東欧の雪崩(なだれ)的な体制変革によって、思想、運動の両面にわたって揺らいでいる。(抄録)
(C)Shogakukan Inc.
共産主義
きょうさんしゅぎ / communismeフランス語 communism英語 Kommunismusドイツ語
共産主義ということばはラテン語のコムーネに由来する。思想としての共産主義、社会主義は18世紀末から19世紀前半の西欧で生まれ、それらは、私有財産制度をなくし、財産をなんらかの共同体(コンミュン)の所有に移すことを主張した。(抄録)
(C)Shogakukan Inc.
排他的共倒主義
はいたてきともだおれしゅぎ / went under together 造語
20世紀末に日本に登場し、日本が世界マーケットからバカにされる原因となった。経営に失敗しても「社会的影響」を切り札に借金棒引きする資本主義も社会主義も超越した思想。経営に失敗した企業であっても国内産業保護の為に外資の救済は受けない。国内の市場開放は原則として行なわず国際競争力の高い分野においてのみ開放する。経営に失敗し競争力を失った企業存続のために産業再生法や民事再生法など難解な法律が公布される。モラルハザード何のその、借金2兆もしちゃうと怖いものがなくなる。
(C)SunanoArchitects Inc.
なんか最近建築ネタ書いてないなぁ、というよりマトモなコラムを書いていないぞ!
ってことで3月はぜひ、....きっと、 ほんとに? たぶん.....
2002.02.26
法律より難しい役所ことば
建設産業はこの長引く不況で大手企業の経営悪化が深刻化している。経営の失敗した企業は退場するという当り前の事さえ 債権を抱える金融機関の調整により債権放棄や摩訶不思議な再編であたかも銀行の子会社のような建設業界。
不思議な事象は業界だけでなく国土交通省のコメントも実に不思議だ。
平成14年1月30日付
『三井建設(株)と住友建設(株)との経営統合に関する国土交通大臣コメント』
[原文]
1.本日、三井建設(株)と住友建設(株)が経営統合する方針で合意し、今後統合形態等詳細について早急に結論を得ることとしたとの報告を受けた。
[翻訳]
今日、三井建設と住友建設が経営統合することが決定し、今後の事業経営形態などの詳細を早急に報告しますのでよろしくお願いします。と挨拶があった。
[原文]
2.建設産業は、建設投資の低迷、建設業者数と建設投資のバランスの崩壊など市場の大きな構造変化の中で、厳しい経営環境に直面しており、特に、バブル崩壊に伴う過剰債務に苦しむ大手ゼネコン等については再編は不可避の状況にある。
[翻訳]
長引く不況で経営の思わしくない大手ゼネコンの再編は不可避であると現状の認識をしている。
[原文]
3.国土交通省としても、不良・不適格業者の排除の徹底等を図るとともに、大規模公共工事における履行保証割合の引上げ等により市場を通じた建設産業の再編を進めるとの方向を明確に打ち出してきたところである。
[翻訳]
国土交通省としては不良・不適格な(経営の失敗した)ゼネコンを排除するために、大規模な公共工事の履行保証割合を引上げて国が企業を選別し排除するのではなく、あくまで市場原理による企業の淘汰を誘発するべく再編への道筋をつけた。(参照:コラム「履行保証制度」)
[原文]
4.こうした中で、建設企業自らの判断で経営統合を行い、経営の効率化と経営体力の強化を図ろうという積極的な取組みが出てきたことは大いに歓迎したい。
今後、その具体化に即して円滑な経営統合が行われ、そのメリットが十分発揮できるようできる限りの支援を行って参りたい。
[翻訳]
こうした中で、企業が自らの判断で(銀行の誘導かもしれないけれど国はタッチしていません)経営統合することは大いに歓迎したい。 今後、経営統合がスムーズに進み、かつ経営統合によるメリットが十分発揮できるように出来る限りの支援を行う????「できる限りの支援」???
ピーピー .......翻訳不能
れれれ? 3.で「市場原理にまかせて不良・不適格なゼネコンを排除する」って言ったんじゃないの?
「聖域無き構造改革」蓋をあければ聖域だらけ 今日、日経平均株価バブル崩壊後最安値を更新した(日経平均 9,475.60 -156.33) 今月末には不透明な決算を控え株価 8,000台に突入するのか。
2002.02.05