株式会社 砂野設計事務所 Sunano Architects Inc.
 

安全で安心な建物設計事務所って何?建築基準法って何?法令用語解説役立つ情報サイトコラムFAQ建築関係書籍の購入このサイトについて掲示板目次に戻る

 
Home | Sitemap | Search | E-mail  

コラム (2003.04)

  最新のコラムへ戻る

 ■ INDEX (目次)
 あんあんねっと2003.04.01
 地震に備える2003.02.19
 我慢の限界2002.08.31
 エコエネルギー2002.06.20
 やり場のない憂い2002.05.27
 少子化と住宅需要の関係2002.04.19
 伝建地区「今井町」のまちなみ2002.03.27
 排他的共倒主義2002.02.26
 「格付け」 (Ratings Lists)2002.01.23
 こんなときこそ道路をつくれ2002.01.04
 履行保証制度2001.12.14
 日本の競争力2001.11.14
 地震に対する建築物の耐力2001.10.31
 あららホームサーバ2001.10.06
 こだわり2001.09.01
 質実剛健2001.08.08
 情報ソース2001.07.25
 オープンソース(open source)2001.07.13
  
 サザエさん家にみる住居学2002.12.12
 いいわけ2002.07.26
 難解なイマドキの言葉2002.06.12
 うちの柱 特上なん?2002.05.02
 イメージと記憶容量2002.04.04
 屋外広告物規制2002.03.13
 国土交通省コメントを翻訳2002.02.05
 ん? 法的整理2002.01.14
 迷走する日本経済2001.12.25
 検索サイトの活用法2001.12.09
 住宅寿命指数2001.11.04
 サーバの引越し2001.10.16
 業界再編2001.09.11
 業界の取組み2001.08.17
 第三セクター2001.07.27
 建築士のステータス2001.07.16
 コラム(column)を書くぞ2001.07.12
 

ならあんあん.ねっと

全国ではじめて、建築に携わる民間団体や市民団体等と、奈良県をはじめとする特定行政庁が、官民一体となって組織する建築物安全安心推進協議会のホームページ「ならあんあん.ねっと」が4月1日をもって運営を開始しました。

建築物は基本的生活の基盤であり、その安全性を確保することは、国民の生命、健康及び財産の保護ならびに公共の福祉の増進の観点からきわめて重要なことです。今井範子奈良女子大学教授を委員長に、建築に携わる民間団体や市民団体等と奈良県をはじめ特定行政庁らが官民一体となって組織する奈良県建築物安全安心推進協議会では、このたび「ならあんあん.ねっと」の運営を開始し、消費者の皆様に、安全な住宅を建てる・買うための知識や、建築手続き等についての情報を、積極的に発信したいと考えています。

ということなんです。


.......スゴイでしょ!

何が?と冷たい突込みをいれらるまえに、能書きだけ書いておこうって訳ですが。これは凄いことなんです。
「あんあんねっと」は、建築に携わる民間団体や市民団体等と、奈良県をはじめとする特定行政庁が互いに連携することにより、消費者に役立つ情報を伝えることを目的としています。

私も少なからず、「あんあんねっと」の作成に協力したから誇大宣伝しているのですが、
これまでも、行政をはじめそれぞれの団体では、消費者に対して情報の提供やその活動の告知をおこなってきたことは勿論です。それらを協調して互いに情報を.........    びーぴーっ......続行不能......

----- 難しい事書くのはヤメ -----


役所には建築指導課ってとこがあって、確認申請を出しに行くと、文字通り指導されて帰ってくることが往々にしてあるわけじゃないですか。役所が民間を指導する上下関係みたいなものがあると誤解してしまうこともあったりしません? .........実際にはそうじゃないんですけどね
そんな一方的な指導や情報の伝達ではなくて、「建築に携わる多くの団体や人が、みんなで考えて、消費者への働きかけをしましょう」ってところがスゴイんです。



4月1日と言えば、そう エープリルフール
時効だから書いちゃいますが、建築士会青年部の掲示板を運営していた頃、4月1日に「桃色掲示板」と改してピンク色の背景色にしたら、こっぴどく怒られて午前中に復旧されられました。 流石に「あんあんねっと」でそんなことする勇気はありません。 4月1日にオープンしたのは本当です。


2003.04.01

このサイトに関するご意見・ご要望は info@architects.jp までお願いします