全国ではじめて、建築に携わる民間団体や市民団体等と、奈良県をはじめとする特定行政庁が、官民一体となって組織する建築物安全安心推進協議会のホームページ「ならあんあん.ねっと」が4月1日をもって運営を開始しました。
建築物は基本的生活の基盤であり、その安全性を確保することは、国民の生命、健康及び財産の保護ならびに公共の福祉の増進の観点からきわめて重要なことです。今井範子奈良女子大学教授を委員長に、建築に携わる民間団体や市民団体等と奈良県をはじめ特定行政庁らが官民一体となって組織する奈良県建築物安全安心推進協議会では、このたび「ならあんあん.ねっと」の運営を開始し、消費者の皆様に、安全な住宅を建てる・買うための知識や、建築手続き等についての情報を、積極的に発信したいと考えています。
ということなんです。
.......スゴイでしょ!
何が?と冷たい突込みをいれらるまえに、能書きだけ書いておこうって訳ですが。これは凄いことなんです。
「あんあんねっと」は、建築に携わる民間団体や市民団体等と、奈良県をはじめとする特定行政庁が互いに連携することにより、消費者に役立つ情報を伝えることを目的としています。
私も少なからず、「あんあんねっと」の作成に協力したから誇大宣伝しているのですが、
これまでも、行政をはじめそれぞれの団体では、消費者に対して情報の提供やその活動の告知をおこなってきたことは勿論です。それらを協調して互いに情報を......... びーぴーっ......続行不能......
----- 難しい事書くのはヤメ -----
役所には建築指導課ってとこがあって、確認申請を出しに行くと、文字通り指導されて帰ってくることが往々にしてあるわけじゃないですか。役所が民間を指導する上下関係みたいなものがあると誤解してしまうこともあったりしません? .........実際にはそうじゃないんですけどね
そんな一方的な指導や情報の伝達ではなくて、「建築に携わる多くの団体や人が、みんなで考えて、消費者への働きかけをしましょう」ってところがスゴイんです。
4月1日と言えば、そう エープリルフール
時効だから書いちゃいますが、建築士会青年部の掲示板を運営していた頃、4月1日に「桃色掲示板」と改してピンク色の背景色にしたら、こっぴどく怒られて午前中に復旧されられました。
流石に「あんあんねっと」でそんなことする勇気はありません。 4月1日にオープンしたのは本当です。
2003.04.01