株式会社 砂野設計事務所 Sunano Architects Inc.
 

安全で安心な建物設計事務所って何?建築基準法って何?法令用語解説役立つ情報サイトコラムFAQ建築関係書籍の購入このサイトについて掲示板目次に戻る

 
Home | Sitemap | Search | E-mail  
平成14年建築基準法改正の概要に戻る

平成14年建築基準法改正の概要 [別表]


容積率制限

指定容積率
用途地域改正前改正後
第1種低層住居専用地域
第2種低層住居専用地域
50,60,80,100,150,200%50,60,80,100,150,200%
第1種中高層住居専用地域
第2種中高層住居専用地域
100,150,200,300%100,150,200,300,400,500%
第1種住居地,第2種住居地域
準住居地域,近隣商業地域
準工業地域
200,300,400%100,150,200,300,400,500%
工業地域,工業専用地域200,300,400%100,150,200,300,400%
商業地域200,300,400,500,
600,700,800,900,1000%
200,300,400,500,
600,700,800,900,1000,
1100,1200,1300%

前面道路幅員による低減係数
用途地域改正前改正後
住居系用途地域0.40.4 (0.6選択可)
その他地域0.6 (0.4選択可)0.6 (0.4,0.8選択可)


建ぺい率制限

指定建ぺい率
用途地域改正前改正後
第1種低層住居専用地域
第2種低層住居専用地域
第1種中高層住居専用地域
第2種中高層住居専用地域
工業専用地域
30,40,50,60%30,40,50,60%
第1種・第2種住居地域
準住居地域,準工業地域
60%50,60,80%
近隣商業地域80%60,80%
商業地域80%80%
工業地域60%50,60%

建ぺい率の適用除外
用途地域改正前改正後
第1種・第2種住居地域
準住居地域,準工業地域
適用除外除条件なし都市計画で定める建ぺい率80%、かつ、防火地域内の耐火建築物は建ぺい率不適用
近隣商業地域,商業地域防火地域内の耐火建築物は建ぺい率不適用


敷地規模制限

敷地規模制限
用途地域改正前改正後
第1種低層住居専用地域
第2種低層住居専用地域
指定できる
(200u以下)
指定できる
(200u以下)
その他の用途地域指定できる
(200u以下)


斜線制限

道路斜線制限
用途地域改正前改正後
第1種低層住居専用地域
第2種低層住居専用地域
1.251.25
第1種中高層住居専用地域
第2種中高層住居専用地域
第1種・第2種住居地域
準住居地域
1.251.25
(1.5を選択可)
その他の用途地域1.51.5

隣地斜線制限
用途地域改正前改正後
第1種低層住居専用地域
第2種低層住居専用地域
第1種中高層住居専用地域
第2種中高層住居専用地域
第1種・第2種住居地域
準住居地域
1.25, 20m1.25, 20m
(2,5, 31mを選択可)
その他の用途地域2,5, 31m2,5, 31m
(適用除外を選択可)


日影制限

日影制限の測面高さ
用途地域改正前改正後
第1種低層住居専用地域
第2種低層住居専用地域
1.5m1.5m
第1種中高層住居専用地域
第2種中高層住居専用地域
第1種・第2種住居地域
準住居地域,近隣商業地域,
準工業地域
4m4m, 6.5m



<資 料>
  Q&A 平成14年改正建築基準法等の解説
監修 国土交通省住宅局建築指導課・市街地建築課,都市・地域整備局都市計画課
編集 建築・都市法制研究会
出版 新日本法規出版株式会社
 
補足:今回とりあげた「平成14年建築基準法の改正の概要」は、上記資料に記載した「Q&A 平成14年改正建築基準法等の解説」より抜粋し掲載しています。この本は改正箇所の解説だけではなく、パブリックコメントに対する意見募集からの抜粋と思われるQ&A、社会資本整備審議会の答申書なども掲載されており、とても勉強になる一冊です。


このサイトに関するご意見・ご要望は info@architects.jp までお願いします